仕事で体力がきついと感じる50代。高齢で肉体的限界を感じる理由と転職

スポンサーリンク

仕事体力きつい-序章

50代になると誰でも体力が低下して、仕事がきついと感じるようになります。

この体力の低下から転職を模索する人も増えますが、体力面を中心に考慮した転職における50代の現状は、どのようになっているのでしょうか。

スポンサーリンク

高齢になると起きる体の変化

仕事体力きつい-高齢になると起きる体の変化

人間の体は20代をピークに、どんな人でも体力や身体機能が低下してしまいます。

このような肉体的な衰えをカバーするために運動を行ったり、食事やサプリメントなどを補給して体力を維持したりします。

これが 50代になると肉体的な限界を如実に覚えるようになり、仕事がきついと感じるようになる大きな要因になっています。

どうして50代では肉体的限界を体感するようになるのでしょうか?

筋肉の衰え

筋肉というのは筋繊維という細い筋が寄り集まったものであり、この筋繊維が太ければ力持ちということになります。

しかしこの筋繊維は使わなければ細くなり、加齢によっても細くなりやすいという傾向があります。

この筋繊維が最も発達するのは20代であり、そこからは成長が停止するので弱くなってしまうのです。

人間の体内にある機能はほとんどがこの筋肉を使って動かしていて、筋肉が弱くなれば働きが悪くなり、そのために体力も低下します。

体力が減少しているので仕事のように長時間に渡って体を使うと、どうしても肉体的限界を覚えてきついということになってしまうのです。

血液の流れの悪さ

加齢で機能が低下するのは筋肉だけでなく、血管も悪くなってしまいます。

血管の場合は脆くなって弾力性が無くなり、収縮運動がうまくできなくなって血液の流れが悪くまります。

血液の流れが悪くなると体内で発生した老廃物が体外に出るのに時間がかかり、疲労物質が出て行かないために疲れやすくなるため、仕事がきついということになるのです。

また50代になると飲酒や喫煙、仕事のストレスなどによって生活習慣病になりやすく、脂肪が血管内部に溜まるのも血液の流れを悪くする原因です。

50代になって無理がきかなくなるのは体力の減退もありますが、疲労に関係する物質が排出されにくくなっているため、疲れやすいというのも大きな原因になっています。

関節部分の軟骨の摩耗

人間は全ての関節に軟骨があり、これがクッションの役割を行うことで骨同士がぶっからないような働きを担っています。

ただし柔らかい骨なので擦り減りやすいという特徴があり、加齢と共に薄くなって周囲の神経を圧迫するという現象を引き起こします。

この現象のために高齢になると特に体重の負担を受け続ける膝の具合が悪くなり、このために長時間の立ち仕事がきついと感じるようになるのです。

足の状態が良くないので不自然な恰好で仕事を行うようになり、これが比較的疲労が少ない仕事であっても、体力が続かず仕事が嫌になる理由になっています。

スポンサーリンク

高齢で体力的な限界を感じたとき

仕事体力きつい-高齢で底力的な限界を感じたとき

高齢になると体力の低下から無理ができなくなり、そのために毎日の労働である仕事がきついと感じるようになります。

ただし50代という年齢は年金生活を送るには早く、支出の面からすると親の介護や子供の教育費、住宅ローンなど毎月出ていく固定費が高くなっています。

そのために体がきついと感じていても仕事を休みにくく、休みの日に親の面倒を見なければいけない人であれば、体の疲れを取る時間が確保できなくなるでしょう。

仕事で無理を続けた代償とは

年齢が若ければ別の仕事に転職できたりしますが、自分以外の出費が多いのであれば、簡単には仕事を移ることができないものです。

そのような理由からきつい仕事でも無理を続けてしまいますが、そのような状態はストレスを蓄積しやすくなるでしょう。

精神的な症状であるストレスですが、最悪の場合には脳溢血や心臓発作といった重篤な症状を起こす危険性があります。

高齢になればなるほど、限界近くまで体力を使って仕事を行うのは体を酷使するだけであり、将来のことを考えて自重することが大切です。

仕事がきつくて体力が持たない場合の対応策

肉体的な疲労できついと感じていると転職が頭を過りますが、転職で肉体的な問題が解決しても、金銭面や人間関係で新たな問題を抱え込むのは必至です。

体が楽になっても別の問題でストレスを溜めては意味がないので、まずは現在働いている職場に相談してみてはどうでしょうか?

会社は労働環境をよくするように心がけていて、従業員の声には耳を傾けてくれます。

希望が通るかどうかは別の話ですが、何もせずに転職することばかり考えるというのは、あまりおすすめできません。

スポンサーリンク

高齢での転職の実態

仕事体力きつい-高齢での転職の実態

高齢で転職を決意するのは深い理由あってのことですが、自分が満足できるような転職を行っている人はとても少ないと言えます。

高齢になれば定年まで勤め上げるという考えを持ちますが、定年まで我慢できなくなるというのは、いくつかの共通する理由があります。
  1. まとまったお金が必要だが給料が安い
  2. 人間関係が悪くて体調不良に陥る
  3. 仕事がきついため体が持たない

給料と人間関係については、世代に関係なく働いている人の多くが不満に思っていることですが、仕事がきついというのは高齢であるが故の問題と言えます。

高齢の人の場合は若い人が行うような重労働にはほとんど従事しておらず、一般的には体に負担がかかりにくいと考えられる仕事が多くなっています。

しかし高齢になると足腰の筋力かせとても弱くなるため、ただ立っているだけでも相当な苦痛なのです。

そのため高齢の人は立ち仕事を嫌い、座って行う仕事を求める傾向が強くなります。

転職と座り仕事における問題点

座り仕事というのは確かに肉体的負担は軽減されますが、別の問題が生じてしまうでしょう。

どんなに以前の会社で高度な仕事を行っていたと説明しても、実際に見てみるまでは信用できないため、どうしても給与が低く抑えられています。

そして仕事に慣れるまでは先輩に当たる指導者から指示を受けますが、高齢であればその先輩は間違いなく年下です。

自分の子供のような先輩の言うことを素直に聞けるかというと、これは懐疑的な部分が大きくなってしまいます。

次に座り仕事になると、どうしてもパソコンなどの先端機器を使用しなければ仕事にならないという場合が多くなります。

以前からそのような機器を扱っていたのであれば問題無いのですが、一から覚えなければいけなくなると、高齢の人では覚えられないという声をよく聞きます。

高齢での転職における心づもりとは

高齢の場合は元から求人数が少なく、その少ない求人数に多くの人が殺到するので、転職できる確率はとても低いと断言できます。

仕事を行って体がきついというのは高齢者であれば誰でも感じることであり、それでも転職をしたいのであれば、まず自分がどんなことが我慢できるのか自問自答してみて下さい。

そうすることで妥協できるところが見つかってくるので、そこから仕事を探した方が選択肢も増えてくるでしょう。

50代で失業すると保険関係も未加入の人が多く、そうなると頼みの綱である年金も満足に支給してもらえるかわからなくなります。

転職は仕方ないとしても、50代であれば失業している期間をできる限り短くする努力をすることが大切です。

スポンサーリンク

高齢での転職のランキング

仕事体力きつい-高齢での転職ランキング

高齢の人が転職して選んだ職種のランキングです。
  1. 事務職
  2. 軽作業
  3. 清掃業
  4. 介護・福祉関係

やはり肉体的にきついことがなく、座り仕事が中心になる事務職が一位でした。

これは体力を考慮しての結果であり、高齢になるほど金銭よりも、自分の老後を心配しているということです。

他は全て肉体労働ですが、体に負担をかけない職種が好まれています。

高齢者で仕事がきついという人でも、全く体を動かさないのは好ましくないと考えている人は割と多く、事務職以外は体を動かす仕事でした。

職種以外で転職先を決める理由

高齢で転職する時は自分の体力を第一に考えて選択しますが、他の重要な理由として、同じ年代の人が多く働いている職場というものがあります。

高齢になると若い人ばかりの職場では肩身が狭い思いをする場合があり、気を使わなくてもいい同年代の人がいる仕事場がいいということです。

高齢になると寂しさを感じやすくなるため、仕事であっても疎外感を味わいたくないという理由が強くなっています。

販売職は希望者が多くない

大手のコンビニやファーストチェーン、小売店を中心に高齢の人を販売員として積極的に採用する動きがありますが、高齢者からはあまり仕事先に選ばれていません。

現在は支払い方法が現金以外に複数存在していて、そのような端末操作を覚えるのに苦労するから難色を示す人もいるでしょう。

しかし最大の理由は、不特定多数の知らない人と接する仕事のため、それが気苦労になってしまうという懸念材料になっているからです。

仕事先がありハードワークではないので体がきついということもないでしょうが、やはり慣れない環に身を置きたくないという気持ちが強いと言えます。

スポンサーリンク

いつまで働くか将来設計しておこう

仕事体力きつい-いつまで働くか将来設計しておこう

高齢になっても仕事をやっていたいという気持ちはとても立派ですが、やはり何歳を区切りとするか、決めていた方がいいでしょう。

その理由は、自分自身のためというものと、仕事によって関係する他の人のためという二つの意味があります。

自分の体力で余力を残して退職する

高齢になると体力の続く限り仕事をやっていたいという気持ちを持つようになり、退職するタイミングを自分では決められないという人がいます。

定年のように退職する年齢が最初から決まっていればいいのですが、本人の希望で再雇用してもらえるような職場になると、ずるずると契約を継続してしまうものです。

しかし人生というのは仕事が全てではなく、リタイアした後にもまだ時間が残されているということを考えなければいけません。

よくあるのは仕事を行っている時は気が張っていて病気が出なかったのに、退職して家にずっといるようになると病気が発生しやすくなるということです。

人間は気持ち次第でいくらでも病気を抑え込むことができますが、仕事を辞めると緊張の糸が切れるのか、病気を繰り返すようになります。

そのため限界まで仕事を続けるのではなく、余力のある時に思い切って退職することが賢明な方法です。

退職日を決めることで仕事の引継ぎができる

仕事は従事する人がいないという理由で中断することはあり得ず、退職して欠員が出たら別の人を補充しなければいけません。

退職するのは本人の自由意志ですが、いきなり退職して仕事に穴を開けるようなことを行うのは社会人として失格です。

高齢者の場合は体調が急変することが多くなっているため、自分の体力がある時から事前に退職日を会社に伝えておくことが大切です。

前もって申告していてくれれば対応もできるので、仕事がきついと感じだしてきたのであれば、いつまで続けるかしっかりと考えておきましょう。

スポンサーリンク

仕事で体力がきついと感じる50代 まとめ

仕事体力きつい-まとめ

体力というのは使えば減少するだけであり、元に戻すには休息しかありません。

50代を過ぎるといよいよ老後が目前に迫って来るため、転職についても考えやすい年代とも言えます。

今は求人倍率も高く、日本は労働者人口が足りない状況にあるので転職はやりやすい環境にあります。

しかし仕事というのはどんな仕事でもきついものであり、肉体的にきつくなくても、精神面や頭脳的な部分できつく感じたりもします。

一家の家長で自分の収入で家族を支えているのであるなら、尚更に転職についてはしっかりと考え、安易な結論を出すことだけは避けるようにして下さい。
仕事
スポンサーリンク
シェアする
還ジィをフォローする

コメント