シニアのバイトのおすすめを考える。シニアの老後と生活の実態と希望

スポンサーリンク

シニアのバイトのおすすめを考える。シニアの老後と生活の実態と希望

シニアが定年を迎えた時に、老後をどのように過ごすと思いますか。

シニアの老後といえば、豪華客船でクルーズというイメージがあるかもしれませんが、実際のところそんな夢物語を現実にできるのはごくわずかな人でしょう。

現実のシニアの老後の姿というのは、年金だけでの生活は厳しいし、ヘタをすれば住宅ローンも残っているかもしれません。

となれば、何らかの現金収入は必要になると思います。

スポンサーリンク

シニアの理想の老後と実態

シニアのバイトのおすすめを考える。シニアの老後と生活の実態と希望

シニアの老後というのは、豪華客船でクルーズなんて夢物語ですね。

実際には生活の維持のために、現金収入の手段を考えないといけないのです。

現実問題、年金だけで生活して行くのも厳しいですよね。

60代の夫婦の世帯の場合1ヶ月あたりの平均的な生活費は約29万円ぐらいかかります。

となれば年金だけでも開かなくても やはり無理ですよね。

内閣府の世論調査だと66歳以降も働きたいと思う60代の割合ってのは70%を超えているみたいです。

まあそう思う背景には、働き続けないと生活費が足りないっていう風に思ってる方が22%もいるってことです。

経済的にもう少しゆとりのある生活を送りたいって考えてる人が31%もいるってことです。

つまり66歳以降も仕事をしたいというのは、純粋に仕事が好きだというわけではないようです。

生活を維持するために働かないといけないということが実際の現実なんですね。

これが70代以上になってきますと、その時点でも働き続けないと生活費が足りないという人は14%に減ってきます。

それでもやっぱり70代になっても働かなきゃいけないというのが今の日本の 実態なんでしょうね。

スポンサーリンク

シニアは何歳まで働くべき

シニアのバイトのおすすめを考える。シニアの老後と生活の実態と希望

何かこういう話をしてると、とっても寂しい気がしてきちゃいます。

上でも書いたように70代でも働かなきゃいけないっていう日本の現実。

本当に寂しいですよね。

本来だったら、蓄えもたっぷりあり悠々自適な生活を送りたいところです。

でも、そんな生活ばっかりしていては、ボケちゃうから生活に張りを求めるために、ボランティアや簡単なアルバイトをしてみたらどうですか?

そんなお話だったらとっても楽しいんですけどね。

そうではなくて、「シニアは何歳まで働くべきなんだ」と問われたら、あなたならどう答えますか?

その一方で、年金財政も破綻してるんではないかという噂の中、政府は年金の支給時期を現在の65歳から75歳へスライドしようと考えてるみたいです。

つまり75歳までは働きなさいよ!

言い返せば、75歳まで働いてくれないと、年金は払えないよと言われてるのに等しいような気もしないでもないですよね。

そこまで言われてしまうと、自分の生活を維持するために、シニアでもまだまだ働かなきゃいけない。

というよりも、75歳まで働かないと年金すら貰えないと言うことになってしまいます。

つまり「シニアは何歳まで働くべきか」と問われれば、年金もらえるまで働かないといけないと言うことになっちゃうわけですね。

寂しい!

スポンサーリンク

シニア向きのバイトスタイル

シニアのバイトのおすすめを考える。シニアの老後と生活の実態と希望

さてじゃあ、シニアの働き方で捉えた場合に、正社員なのかアルバイトなのか、どっちが向いてるんでしょうか?

もし年金支給が75歳になって定年も 75歳まで伸びちゃったとすれば、会社員だったらそのまんま正社員でもいいんじゃないかと思いますか?

本人がどんなに頑張ろうとしても、年齢とともに気力も体力も低下していきます。

だとすれば、仮に定年が延長になっても、今まで通りの給料はえられないと思った方がいいですよね。

もちろん仕事にも無理が効かなくなってきます。

あ~そんな状態で正社員を続けるのがベストの選択なのか?

一旦退いて、アルバイトをしてみるというのも、ひとつの手段かもしれません。

年金支給が75歳になって定年が75歳になるっていうのはまだ決定された訳じゃなく、今現在では年金支給は65歳から、そして65歳まで雇用延長は可能という状況です。

であるならば、年金をもらいながら足りない分はアルバイトで補填していく。

という考え方の方が、シニアの働き方にはマッチしてるんじゃないでしょうかね?

スポンサーリンク

企業とのマッチング

a0e23d4f6669136f8dcdf280c1765276_s

シニアのアルバイトスタイルですけども、気力体力の低下は避けられないのが現実ですから、シニアに求める企業の要求も、若手に求める内容と変わってくると思います。

シニア向けの求人をしてる企業でも、割と体力を必要としない軽作業を念頭にした仕事での求人が多いようです。

物流関係の倉庫業務

商品の検品仕分けとか梱包ラベル貼りなど、単純作業ながら持久力を要することもありますけども、割と体力は必要ないです。

企業が求めるスキルは、商品の取扱いや作業の流れを把握できるかどうか。

特に経験は求めませんが、リーダー的な業務の経験があれば、なお良しですね。

清掃スタッフ業務

内容は商業施設やマンションオフィスビルなどの清掃、主に機械を使った清掃になります。

企業が求めるスキルとしては、やはり仕事の内容や流れを理解することですね。

それ以外には深夜や早朝の時間帯の勤務への対応が求められます。

商業施設などの駐車場の管理

内容は車の誘導であったり、料金の精算や機械の操作、監視などが主な仕事です。

求められるスキルは、やはり仕事内容の理解や操作の理解、さらに接客に関するスキルも求められます。

バイトは単純な作業なので、シニア層の長期雇用も多いみたいです。

シニア層の求人が多い職種として、倉庫関係、清掃関係、駐車場管理をあげてみました。

実際これらの現場では、シニアの方が働いているのよく見かけますよね。

スポンサーリンク

シニアのバイトのおすすめ まとめ

pedestrians-400811_640

今回は、シニアのバイトのおすすめを考えるというテーマで、記事を書いてみました。

なぜシニアのバイトをお勧めするかって言うと、現実問題としてシニアが悠々自適の老後ライフを過ごすというのは、夢物語にすぎないです。

現実では年金だけでは足りない生活資金を、稼いで行かなきゃいけない。

でも年齢とともに衰える体力・気力の問題があるために、正社員であるよりはアルバイトの方が良いのではないでしょうか。

お仕事の内容としては、現役世代での花形的な仕事はさすがに無理ですね。

逆を言えば、若者世代があんまり仕事として好まない職場、言い換えれば働き手が少ない職場ですね。

尚且つ、わりと単純作業であり、体力面もさほど必要ではないという職場になります。

企業側が人材を必要としていて、シニア側もワーキングスタイルに合っている。

ある意味企業とのマッチングが成立するアルバイト。

そんなアルバイトを三つ紹介してみました。

この記事を読んでる皆さんが、実際シニアという年代に差し掛かっているのであれば、現実の問題として捉えてもらえればよかったかなと思います。

仕事
スポンサーリンク
シェアする
還ジィをフォローする

コメント